詳しくは「
群馬大学写真部OB・OG会規約」のページをご覧ください。
でも堅苦しいので簡単にご紹介。
年1回、定例会と称して呑んでます。
毎回毎回、忙しい中みんなご苦労様です。知らないOB・OGのいる中、年寄りから若人まで、それぞれの世代で勝手に呑んで、交流を広める人は交流を広めて・・・。
気楽な同窓会、そして、現役のバックアップを積極的(テーマは
「金は出すが口は出さない・頼まれれば断らない」)にできるOB・OG会でいきましょう!
一応まじめに 規約第1条より
1.せっかく集った仲間同士、世代を越え、交流の輪・活動の輪を広げていきたい。
(写真を続けていようといまいと関係なし)
2.現役生の活動&頑張りをOB・OGに伝えていきたい。
3.現役生の活動を陰ながら応援したい。
色々な年代がいるので・・・
「ポータルサイト(入り口)」としてお使いください。それぞれの世代が勝手に集まる入り口として。
事務局は現役に一番近い人たちが行っています。ちょっと一苦労させてしまいますが…。
GUPT通信
いま〜むかし |
 |
タイトル |
slr.gif |
設立のきっかけ
2001年6月下旬 写真部部長を長きにわたって務めた梅田健介君(1991年入学)が急逝いたしました。
大学時代苦楽を共にした仲間ながら、その、ほんの1ヵ月前まで笑顔で話しをした仲間の助けとなることもできず、突然の訃報にみな驚きました。
彼の残した写真たちを、
一つの形にすると共に、人生のほんの一時期だけだけれど、志を共有したメンバーが集える場を作りたいと思い、OB・OG会を発足させました。他の「写真部」と違い、英語訳が「Photographers
Team」だったのですから。
ただし、じじ・ばばの思い出作りの場所、枯れていく集団、とならぬよう、現役のバックアップも大きな目的として取り入れました。そのため、事務局は現役に一番近い人たちにお願いしたいと考えた次第です。
時代を重ねれば、同様のケースも出てくるでしょう。彼ばかりを特別扱いすることもできないでしょう。なので、OB・OG会のHPを生前、梅田君が個人的に立ち上げてくれていたり、長きにわたり群大写真部に所属し、当時、OB・OGから現役まで幅広く面識があったり、彼の急逝がOB・OG会の立ち上げの直接のきっかけとなったり等々…、これらをかんがみ、HPのタイトル「GUPT通信 いま〜むかし」、背景色、ロゴなど、彼が立ち上げたHPのものを引き継ぎスタートしました。また、彼の在学当時、過ぎ去る夏休みと彼の誕生会を兼ねて8月31日に行っていた飲み会を引き継ぐとともに、決まっていた方が日程を合わせ安いであろうと考え、定例会の日程も8月最終土曜日としました。今後の変更は事務局の考えで柔軟に決めていってほしいと思います。
いずれにせよOB・OG会が、現役生にとっては頼れる組織であり、若い世代にとっては活躍できる場であり、じじ・ばばにとっては昔を忍んで呑んだくれられる組織で、今後もあってほしいと思います。というか、そうしていきましょう。
2001年夏 OB・OG会発起人一同
 |
 |
オリジナル GUPT.gif(透過型gif) |
黒ぬきに加工 GUPT2.gif(透過型gif) |