
白黒フィルム現像の基礎知識
きほんの基本
現像・・・光にあたって、変化した部分を目にみえる像にする
現像液につけていればつけているほど濃くなる。
不透明なフィルム上に像が乗っている状態
停止・・・現像の進行をストップさせる。
(現像液はアルカリ性。停止は酢酸。中和させる)
定着・・・光に感じていない部分(現像されていない部分)を溶かして流す。
移っていない部分は透明になる。
さらに
予備水洗・・・大部分の定着液を流す。
水洗促進剤・・残った定着液を完全に出しやすくする。
水洗・・・・・最後の水洗
攪拌(かくはん)の基本
はじめ1分連続攪拌、その後は50秒おいて10秒攪拌の繰り返し
このサイクルを基本とする。
現像時間が4分40秒なら、上のAの時間で停止が開始できるようにする
注意:@攪拌は、泡立てず、不規則に。
つまり、少し前から液を捨てなければ間に合わない。
処理の基本 (温度は20〜24度がベスト)
現像・・・・フィルム・現像液・液温・撮影感度などによって時間を決める。
ここでの時間は厳密に。液はさっと入れる。
終了の10〜15秒前から現像液を出す。
この液は再利用する。
参考→現像時間データ集(β1)
停止・・・・現像中にでも作っておく。1.5%酢酸。
キャップ1杯の酢酸で水1Lくらい。
停止液を入れはじめるときが、現像時間が終わるとき。
1分くらい。つまり連続攪拌のみ。
使用後は流してしまってよい。
定着・・・・3分くらい。フィルムが透明になる時間の倍くらい入れておく。
18度以下では、効き目なし。
元のボトルに戻す。
予備水洗・・流水で1分ほど。時々水を入れ替えてやる。
水の勢いでフィルムに傷をつけないように。
水洗促進剤・1分くらい。連続攪拌。元に戻す。
水洗・・・・流水で5分ほど。時々水を入れ替えてやる。
乾燥・・・・よく水を切った写真用スポンジでそっとむらなく水を切る。
>白黒写真のプリントの基礎へ>
<<トップページへ戻る<< <あかるい暗室ページへ戻る<