白黒写真プリントの基礎知識
おさらい。
基本とは!
で、フィルムの時と同じように真っ暗な中でやるわけですが、何も見えないと不便なので工夫がなされ
ています。
印画紙(写真を焼く紙)は特別な安全光(セーフライト)には感じにくいようになっているので、
その光の中で手早く作業をするようにします。あくまでも感じ“にくい”だけですので。
■ネガ(現像したフィルム)のキャリアへのセット■
像の見え方は顕微鏡と一緒なので、下の面に映る像を成立像にするには・・
べつに下に映った像が逆さまでもかまわなければ
引き伸ばし機へ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑入れる方向
でもかまいません
ブロアー(ぷしゅぷしゅするやつ)でネガのほこりをとばしておきましょう。
■ピントを合わせる■
■露光時間の決定■
露光時間の決定の仕方
ものにもよりますが、例えば・・・
1 目的の像がくるところに印画紙の切れ端を置く。
2 一部を出してほかをかくす。
3 1秒露光。
4 印画紙をずらさないようにして、おおっている紙を少しずらす。
5 また1秒露光。
6 4・5を繰り返す。
7 端まで終わったら、現像。
すると・・・
やったこと 最初の1秒露光→ 次の1秒露光 → 次の1秒露光 → 次の1秒露光 → 次の1秒露光 → 次の1秒露光 → 次の1秒露光 → |
![]() |
つまり ←7秒露光 ←6秒露光 ←5秒露光 ←4秒露光 ←3秒露光 ←2秒露光 ←1秒露光 |
この中で一番調子のいい部分が露光時間となります。
■印画紙のセット■
表裏を間違わないように。表の方がつやつやしているが、表を持たないように。
■本番露光■
■現像■
90秒〜3分程度 時々攪拌
画面が下になるように入れます(全体にムラなく液をつけるため)。その後時々ひっくり返しましょう。
■停止■
1分程度 連続攪拌
■定着■
3分程度 時々攪拌
■水洗■
5分程度 時々攪拌
※ 引き伸ばし機のレンズの絞りはF8程度。
※ 印画紙はすべて表を下にして滑り込ませるように液につけます(液が画面にムラなくいきわたるよう
に)。
※ 攪拌(ピンセットでゆらす操作)のときは印画紙の端をつかむ。こすって傷を付けないように気をつ
けること。
※ 次の液に入れるときは、十分前の液を切る。ピンセットの混用はしない。
<<戻る(ホーム)<< <あかるい暗室ページへ戻る<